株式会社ジーアングルのロゴ 株式会社ジーアングルのロゴ

マスコットキャラクターの作り方を解説!作る効果と注意点とは

こんにちは!
幅広い制作領域を武器に「新たな驚きと感動を作る」制作会社ジーアングル ブログ編集部です。

企業をはじめ、学校や地方自治体など多くのプロモーションに利用されているオリジナルのマスコットキャラクター

「認知度を上げるためにマスコットキャラクターを作りたい」「どんなキャラクターなら親しみを持ってもらえるんだろう?」と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、マスコットキャラクターの作り方や作る際の注意点、企業・学校・地方自治体がマスコットキャラクターを制作する効果をご紹介します!

目次

マスコットキャラクターとは

マスコットキャラクターとは

マスコットキャラクターとは、企業や団体、地域などを象徴とするキャラクターのことです。

企業や自治体、プロジェクトのイメージにあったマスコットキャラクターを作ることで認知度を上げたり、他社との差別化を図るといったメリットがあります。

地域活性化を担う、ゆるキャラ(ご当地キャラ)

ゆるキャラサンプル

代表的なマスコットキャラクターとして「ゆるキャラ」があります。

ゆるキャラは「ゆるいキャラクター」の略称で、地域を象徴するマスコットキャラクターのこと。

代表的なゆるキャラ(ご当地キャラ)といえば、熊本県の「くまモン」や滋賀県彦根市の「ひこにゃん」などが挙げられます。

くまモンのようなゆるキャラは、地域の特色や名産品を反映した親しみやすいキャラクターとなっていて、地域の認知度向上やPRの役割を担っています。

最近では、企業がゆるキャラをはじめとしたマスコットキャラクターを制作し、広報活動に採用しているケースも増えています。

マスコットキャラクターがゆるさをもつ意味

「ゆるさ」は文字通り力が抜けたような緊張感のない、のんびりとした雰囲気で癒しのイメージを抱きやすく、広く愛される要素となります。

つまり、ゆるさをもつことで多くの方に受け入れてもらいやすくなるのです。

また、ゆるさの中に地域の魅力や特色、地域との深い結び付きなどが表現されていることで、キャラクターを通してその地域や会社が愛されることにつながります。

企業キャラクターの作り方は、以下の記事でもご紹介していますのであわせてご覧ください。

マスコットキャラクターの効果

マスコットキャラクターの効果

マスコットキャラクターはその視覚的な魅力と個性でキャラクター自体のファンを作り、「〇〇というキャラクター=□□という企業/学校/地域」と印象付けられます。

また、キャラクターを通じて企業の商品やサービスをPRし、広告効果を高めることが可能です。

活用シーン

  • 展示会でのグッズ展開や会社案内などのパンフレット
  • テレビCMや動画広告といった映像での活用
  • イベントでの広告活用(季節に応じたイベントやスポーツイベントなど)
  • SNSやオウンドメディアでの活用

その他、サービス紹介などを交えたアニメーション動画をYouTubeなどで配信し、マスコットキャラクターを中心とした広報活動を展開できるのも魅力。

他キャラクターやサービスとコラボし、SNSの話題にあがることができた場合はさらなるPR効果を期待できます。

キャラクターを通じて企業価値やビジョンを伝えることで、企業のブランドイメージを強化できるのもマスコットキャラクターの強みのひとつです。

マスコットキャラクターの作り方

マスコットキャラクターの作り方

企業や自治体オリジナルのマスコットキャラクターはどのように作れば良いのでしょうか。

ここでは、マスコットキャラクターの作り方について見ていきましょう。

1.サービスのコンセプトを明確にする

まずは、アピールしたいサービスや商品、特色などのコンセプトを明確にしましょう

サービスのイメージとマスコットキャラクターが与える印象にギャップがあると、ターゲットに違和感を与えてしまいます。

サービスとの親和性を考慮したマスコットキャラクターを作成するために、はじめにコンセプトを決めます。

2.アイデア出し

次に、キャラクターのアイデア出しを行います。アイデア出しの段階では、可能な限り多くの案を集めていきましょう。

ただし、事業や地域の特色から外れてしまわないように、キャラクターのコンセプトに沿ったアイデアを集めることが重要です。

3.ビジュアルに落とし込む

アイデアをキャラクターのビジュアルに落とし込んでいきます。キャラクターは、パッと見ただけで何のキャラクターかわかる見た目にするのがポイントです。

いくつかラフ画を作成し、自社のイメージやアイデアを反映していきましょう。ラフを作成する際は表情やポーズなど、何パターンか作成しておくことをおすすめします。

4.デザインを決めてマスコットキャラクターを描き起こす

続いてデザインを決め、マスコットキャラクターを描き起こしていきます。

描き起こしの段階では配色や線の太さなどを調整して、イメージに合わせてデザインのテイストを固めていきます。

ゆるキャラを作る場合は輪郭の線をなくしたり、線の色を薄くするなど柔らかい雰囲気に仕上げましょう。

マスコットキャラクターを作る際の注意点

マスコットキャラクターを作る際の注意点

マスコットキャラクターを作る際は、いくつか気をつけたい点があります。

企業イメージとの親和性を意識する

企業や地域との親和性を意識しましょう。

自治体や企業のカラーやモチーフなどがある場合は取り入れることで特色をアピールできます。

親しみやすさを反映する

マスコットキャラクターは親しみやすい表情やフォルムをもつことが必要です。

かわいらしさや丸みのあるフォルムを意識するなど、子どもから大人まで幅広い層に愛されるようなデザインを心がけると良いでしょう。

既存キャラクターと類似していないか確認する

作成したマスコットキャラクターのイラストの著作権は、基本的に制作者に帰属します。

キャラクターがすでに世にでているキャラクターと特徴が被っている場合、模倣しているとみなされトラブルになる恐れがあります。

また、イラスト制作者との著作権トラブルを防ぐため、制作者と著作権譲渡の話し合いをするなど権利関係の取り決めは明確にしておきましょう

マスコットキャラクター制作の依頼先

マスコットキャラクターの依頼先

マスコットキャラクターを制作する場合、外部に依頼する方法もあります。ここでは、依頼先を2つご紹介します。

個人イラストレーターやデザイナーに依頼

マスコットキャラクターの制作は、個人のイラストレーターやデザイナーにクラウドソーシングサービスなどを通じて依頼することができます。

個人のイラストレーターやデザイナーに依頼することで、制作コストが抑えられることがあります。

これは、制作会社などを通さずに直接依頼できることから、価格設定が制作会社よりも低い傾向にあるためです。

ただし、個人イラストレーターやデザイナーによっては希望通りのスケジューリングが難しい場合もあります。

デザイン制作会社に依頼

個人のイラストレーター・デザイナー以外では、デザイン制作会社に依頼する方法があります。

制作会社はイメージや企画のヒアリングから行うため、認識のずれが生じにくい傾向にあり、意向に沿ったマスコットキャラクターを制作をスムーズに行うことができます。

デザイナーのほかにディレクターがつくなど一定以上の品質なのもポイントです。

ただし、慣れていない制作会社に依頼すると後にトラブルにつながることもあるため、マスコットキャラクターをはじめキャラクターデザイン実績の多い制作会社がおすすめです。

愛されるマスコットキャラクター制作はジーアングルへご相談ください!

愛されるマスコットキャラクター制作はジーアングルへ

マスコットキャラクターは企業のプロモーションとしてさまざまな活用方法があります。SNS運用や広告はもちろん、最近ではライブ配信でも利用できます。

企業の魅力や商品をアピールできますし、マスコットキャラクター自体のファンを獲得することで注目を集めることもできます。

ジーアングルではオリジナルキャラクター制作、キャラクターデザイン、IP・版権イラスト制作などさまざまなコンテンツ制作を行っています

マスコットキャラクターを活用したPR映像の作成や3DCG化、キャラクターボイスの声優キャスティングも可能です。

マスコットキャラクターの制作はもちろんのこと、キャラクターを使用した動画や声優ボイス収録など、横展開に関してもぜひご依頼ください。

デザイン制作サービスの
詳細はこちら
お問い合わせ

まとめ

まとめ

今回は、マスコットキャラクターの作り方について解説しました。

マスコットキャラクターは、特定の企業や地域などで活躍するシンボル的な存在です。広報活動に利用でき、企業名や地域の知名度の向上や、他社との差別化を図ることができます。

長く愛されるマスコットキャラクターとなるよう、経験豊富なプロに依頼して制作することをおすすめします。

■関連記事

  • URLをコピーしました!
目次