株式会社ジーアングルのロゴ 株式会社ジーアングルのロゴ

3DCGで何ができるの?3DCGの活用シーンと3DCGを利用するメリット

3次元の立体空間で描かれる3DCG。映像の世界でよく使われている3DCGですが、活躍の場が多岐に広がってきています。実際どんなシーンで活用されているのでしょうか。

そこで今回は、3DCGの活用シーンや利用するメリット、作り方について解説します。

目次

3DCGとは

3DCGとは、3次元のコンピューターグラフィックのことを指します。

これまで一般的だった2次元のCGは、縦横空間のみで面を持ちません。一方で、3次元は縦・横・奥行きの3方向が存在する空間でアニメーションを動かしたり物体を作ったりすることができます。

3DCGは映画・アニメーション・ゲーム・建築・製品デザインなどのさまざまな業界で活用されており、今では欠かせない技術の1つとなっています。

3DCGの活用シーン

3DCGは、ゲームやアニメーション、映画をはじめとした映像作品では、マストで使用されることがほとんどです。ここでは、どのような場面で使われているのかを詳しくご紹介します。

VTuber

バーチャルYouTuberであるVTuberも、キャラクターに3DCGを利用しているケースがあります。
キャラクターの3DCGに加え、キャラに合わせたバーチャル空間やライブステージなどでも使われています。

VTuberは人気コンテンツであるため、VTuberの世界に飛び込む方も多くいます。企業のPRとしてVTuberが利用されるほど、注目されているコンテンツです。
VTuberコンテンツの制作を考えている方は、3DCGでの制作もおすすめです。

映画や漫画の背景

映画や漫画の背景にも3DCGが使用されており、特に漫画に3DCGを背景に活用することが増えてきています。

3DCGを使用することでリアルな世界観を作り出すことができ、背景に3DCGを使うことでよりクオリティの高い作品を作れます。

映画では、実写では作ることができない背景を制作することができ、3DCGが使われているとより没入感のある作品となります。

アニメーションやゲーム

ゲームでは、ソーシャルゲームなどでよく3DCGが使われています。今や3DCGはゲーム制作において欠かせない技術といっても過言ではありません。

ゲームに3DCGを利用することで、リアルな世界観を作り出すことができます。

アニメーションでも3DCGが使われている作品があります。人物や背景などが立体的になっていて、動きもリアルに感じ取ることができます。

不動産・建築分野

マンションの完成イメージなども3DCG で制作されています。また、完成前に部屋の内装を確認できるバーチャルルームでも3DCGが利用されています。

バーチャルルームは、空室の部屋に3DCGを利用して家具などの配置を決めることができるサービスです。
入居する前に、実際に住むイメージを持つことができます。

製造業

製造業でも3DCGが活用されています。

例えば、デジタルカタログや、製品デザイン、製造工程のシミュレーションなどに3DCGに使われます。

3DCGは、立体的でリアルに近い状態で描けるため、お客様は製品や製造工程がイメージしやすくなります。

AR/VR分野

ARとVRで使われているCG映像は3DCGです。

ARは実際にある映像や画像と3DCGを組み合わせたもので、日本語では拡張現実といいます。
VRは仮想現実のことで、専用のゴーグルを装着して仮想の世界を楽しむことができます。

AR・VRはゲームでよく使われていますが、最近では、教育分野でもメタバースを活用しているところが増えています。

例えば、VRを利用して授業を行うことで、リアルな体験をしながら学ぶことが可能です。

3DCGを活用するメリットとは

2D ではなく、3DCGを利用するメリットはさまざま。ここでは、3DCGを活用するメリットについて解説します。

実写では難しい表現や撮影ができる

3DCGは、実写では撮影が難しい製品の内部や風景、完成していない建物を映像化することができます。

これまで実写ではできなかった表現を撮影することが可能です。
臨場感のある表現もでき、映像やコンテンツにインパクトを与えることもできます。

拡大・縮小や、360度動かせる

3DCGは立体的に作れるため、対象物を回転させたり縮小・拡大が可能です。

三次元の空間上で対象物を360度、さまざまな角度から見ることができるため、より製品をイメージしやすくなります。

コストカットにつながることもある

新しい製品を作る際に試作品を作ることもあるでしょう。
しかし、試作品のできが良くなくいくつも試作品を作ってコストがかかってしまったということもあるのではないでしょうか。

そんなときに活用できるのが3DCGです。

3DCGは360°立体的にものを閲覧できるため、試作品を作る前に色合いや形を確認してから製品を作ることができ、試作にかかる費用や工数を減らすことができます。

3DCGの作り方を見てみよう

3DCGは、2Dでは感じられないリアルさがあったり、対象物を360度見ることができたりとさまざまなメリットがあります。では、3DCGはどのように作られていくのでしょうか。

1.モデリング

まずは、三面図を元に動かしたいモデルを作ります。三面図とは、製品やキャラクターなどの立体物を正面や背面、横面を書いた2Dイラストです。

三面図をもとに、モデリングを行います。モデリングは、立体にしていく作業です。一般的に、三面図を元にイラストを線でつなぎあわせてポリゴンを作っていきます。

2.マテリアル

モデリングが終わったら、色や質感を対象物に付与していきます。色や質感、透過率などを決めていきます。

3.リギング

リギングとは、モデルを動かすための骨組みを作る作業のことです。
モデルにリグを入れて、関節部分が曲がるように設定していきます。

動物や人物をつくる際は、リグを設定することで、動くようになります。

4.スキニング

スキニングは、リギングで作った骨組みをスムーズに動かすための作業です。さまざまな動きを試し、動作に違和感がないかを確認していきます。

5.ライティング

次にライティング作業に入ります。ライティングとは、明るさや色味などを調整する作業のこと。対象物にさまざまな光を当てながら決めていきます。

6.レンダリング

完成したデータを、レンダリングを行い出力します。
レンダリングとは、コンピューターで作成した3DCGの様々な情報(マテリアルやライティングなど)を静止画や動画として書き出す作業です。

レンダリング後、作成した3DCGに問題がないか確認したら、3DCGの完成です。動画にする場合は、リグを設定したモデルの動きをコマごとに設定します。

1コマずつ制作することから、映像を出力するには、制作には時間がかかることがあります。

3DCGの制作はプロに依頼しよう

3DCGの制作は、専門的な知見が必要になります。3DCGの制作を考えている方は、プロに依頼することがおすすめです。

ジーアングルでは3DCGの制作を行っております。
ゲームの3DCG制作からVRコンテンツ、CG映像作品やVTuberのキャラデザインからモデリング、コンテンツ制作といったサービスを提供しています。
実績も豊富にあり、お客様の要望に寄り添った制作の提案も可能です。

3DCGを使用したコンテンツ制作をお考えの方は、ぜひご相談ください。

3DCG・モデリング制作の
詳細はこちら
お問い合わせ

おわりに

今回は、3DCGの活用シーンや利用メリットについてご紹介しました。

3DCGは、3次元のコンピューターグラフィックのことをいいます。
映画や漫画、アニメやゲームといった分野はもちろん、不動産・建築や製造業などでも活用されています。

最近では、VTuberの利用も増えています。立体的に物や人物を描くため、動きや質感にリアルさを感じることができます。

3DCGの制作は、専門的な知見が必要です。そのため、初めて3DCGの制作をされる方は、プロに制作を依頼することをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
目次