医療系3DCG動画は目で見ることのできない人体の内側をリアルに再現し、アニメーションを用いることで見た方に分かりやすいイメージを与えられるツールです。
今回は、医療系3DCG動画の概要やメリット、制作依頼時のポイントについてご紹介します。
医療系の3DCG動画とは
3DCGとは、CG(コンピューターグラフィック)を3D(3次元)で表現して、立体的な造形をディスプレイ上に描く技術です。
医療系の3DCGでは主に、人体の中にある臓器をCG化することで、本来は見えないさまざまな部位の細部を可視化することができます。
さらに、CGにアニメーションを加えることで、臓器が人体の中でどのような動きをしているのか、シミュレーションが可能です。
例えば、手術や検査の前に3DCGをシミュレーションとして利用する方法です。
これは結果的に、手術や検査に掛かる時間の短縮につながり、患者さんの負担軽減にもなるでしょう。
医療系3DCG動画を依頼するメリット
医療系3DCG動画は、医療現場はもちろん、研究・教育現場などあらゆる場所で活用されているのです。
ここでは3DCG動画導入によるメリットについてお伝えします。
安全性の向上が見込める
多くの実績を持つ医師であっても、すべての治療を頭の中でイメージしきれるとは限りません。
場合によっては「全体の流れを映像として目で確認した後に治療方針を立てたい」と感じることもあるでしょう。
3DCG動画であれば、治療に必要となる情報を基に臓器をモデリングし、事前シミュレーションが可能になります。
この時点で問題が見つかれば、手術や検査での思わぬトラブルの防止や時間短縮の効果も見込めるのです。
医療現場での情報共有促進につながる
治療に関わる方は医療スペシャリストである医師だけではありません。
看護師はもちろん、場合によっては家族に対しても病気に対する認識を深めてもらうことが大切です。
そして病気に立ち向かう患者本人にも、同様の理解が必要になります。
3DCGおよび動画は、医療知識のない方に症状を説明し、具体的なイメージを持ってもらう際に大きな役割を果たします。
臓器表面だけでなく断面図を用いた詳細な画像は、体にどのような異変が起こっているのかを視覚的に判断しやすく、模型よりも分かりやすいことが特徴です。
さらにアニメーションが加わることで、治療によってどのような変化が起こるのかについても理解しやすくなるでしょう。
学術分野での活用
医療系3DCGは研究・教育分野でも大きな役割を担います。
特に、論文や書籍などでより具体性のあるイメージを提示するときに有用です。
アニメーションで臓器の部位を立体的に見ることができるようになれば、医療従事を目指す方々の理解につながります。
医療系3DCG動画を依頼する際のポイント
では次に、医療系3DCG動画を依頼する際に気を付けたいポイントをお伝えします。
使用目的に関する情報提供
一般的な動画制作でも事前の打ち合わせはありますが、医療系の3DCG動画はさらに、依頼側と制作側の情報共有が重要となります。
例えば、医療現場や論文発表の場で利用するのか、テレビ番組などでスポット的に用いる映像なのかによって必要となる作業や精度は異なるため、事前に用途を発注先に共有しましょう。
イラストを渡す場合は可能な限り詳細に
文章での説明が難しく、口頭による説明でも情報が足りない場合は、手書きのイラストなどを資料として提供しましょう。
イラストを使用して依頼を行う場合には、できる限り詳細に書き込んで渡します。
可能であれば、別角度から見たイラストも何枚か用意しておくと安心です。
おわりに
今回は、医療系3DCG動画の概要やメリット、制作依頼時のポイントについてご紹介しました。
医療系3DCGは研究での活用はもちろんのこと、患者に対して安心感を与えることにおいても役立つものです。
医学界に普及していくことにより、さらに安全で負担の少ない治療が実現すると予想されます。
将来的に医療従事者はもちろん、医療に携わるすべての方にとって、3DCG動画はなくてはならない必要な存在となるでしょう。